各種診療・治療
- 水虫 >> 水虫について詳しくはこちら
- 単純疱瘡
- 汗疱状白癬
- 尋常性座瘡(にきび・ニキビ)
- 尋常性疣贅
- 烽窩織炎
- 主婦湿疹
- 皮膚掻痒症
- 掌蹠膿疱症
- 接触性皮膚炎
- 顔面急性湿疹
- 伝染性軟属腫
- 帯状疱疹
- 伝染性膿痂疹
- 鶏眼
- ひょうそ
- 爪甲爪廓炎
- アトピー性皮膚炎
- アトピー性口内炎
水虫について
夏期は水虫が流行りやすいシーズンです。飲み薬で治療できる方法があります。
水虫は夏に流行りやすい病気の一つです。
水虫対策は、まず予防が一番。感染源を避ける工夫が必要です。
プールやスポーツクラブなどで、水虫患者さんが落とした白癬(はくせん)菌がつかないよう、注意しましょう。
家族に水虫の方がいる場合には、家の中をこまめに掃除をして、サンダル、スリッパなどの履物は共有しないように注意しましょう。
足は、毎日石けんを使って汚れを落とし、指の間もわすれずによく洗うようにしましょう。
また、せっかくきれいに足を洗っても、指の間などに水分が残っていては水虫の温床になります。きちんとふき取り乾燥させることも忘れずに。
靴下や靴は通気性の良い清潔なものを着用し、長時間靴を履き続ける人は時々脱いで風を通しましょう。靴下の素材は、木綿の方が合成繊維より吸湿性、通気性の点で優れています。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。予防を忘れずに!!
水虫の原因
水虫は、白癬菌という真菌(カビ)が原因で起こる感染症でます。
白癬菌は、皮膚表面の角質(かくしつ)成分であるケラチンが大好物です。白癬菌は、ケラチナーゼという酵素を使ってケラチンを溶かし、栄養源にします。爪や毛も皮膚の一部なのでケラチンを豊富に含んでいるため、白癬菌が増えやすい場所です。白癬菌は、ほかのカビと同様、ジメジメした場所が大好きです。蒸し暑い梅雨時から夏にかけて、白癬菌が活躍する季節になります。おなじ靴や靴下を長時間履き続けていると、皮膚が汗ばみ蒸れた状態になるため、白癬菌にとって格好の住み家となってしまいます。
水虫の治療方法
現在、白癬菌に対して優れた抗菌作用を持つ各種の薬が開発され、水虫治療の効果があがってきています。
水虫治療の薬には塗り薬と飲み薬があり、それぞれの水虫のタイプや症状に応じて治療が行われます。
水虫の塗り薬
水虫治療の中心は塗り薬です。薬を直接患部に塗ることで、白癬菌を退治したり、発育を抑えるこができます。
大切なことは、まず患部をよく洗い、皮膚表面の汚れを落とし、
- 毎日欠かさず、最低1ヵ月以上続ける
- 症状のない足の指の間、足裏全体にも塗る
- 塗り残さないよう注意する
- ただれやひび割れがある場合は、診察を受ける
飲み薬(医師が処方する処方薬のみ) 塗り薬による治療の効果がない場合や、皮膚の弱い方には飲み薬を処方します。
現在、実際に飲み薬を服用するのは以下のような場合です。
- 毛や爪にまで入り込んだ水虫
- 角質増殖がみられる水虫
- 塗り薬でかぶれてしまった水虫
- ただれやひび割れがひどくて、じゅくじゅくした水虫
- 患部が細菌感染を起こしていたり、広範囲におよんでいる場合
水虫の再発予防
水虫治療で大切なことは、根気よく治療をつづけることです。かゆみなどの症状が良くなった後も、しばらくの間は皮膚の奥深くに白癬菌が残っています。勝手に薬をやめたために、しばらくして水虫が再発してしまったというケースがとても多く、お薬の使用に際しては医師の指示が必要です。
爪水虫の場合
爪水虫の場合には、飲み薬が効果的です。塗り薬を使っても爪の中に薬の成分が届きにくい爪水虫では、効果的に薬を患部に到達させる点で優れているのが飲み薬なのです。
また、飲み薬の場合、カらだ全体から治療するので、同時に足水虫も治せます。塗り薬のように、塗り残しが生じて再発を繰り返す、といった問題が少ないのもメリットです。